Number_i(ナンバーアイ)の楽曲「ATAMI」に登場する「キタノブルー」という歌詞が、
SNSで話題になっていますね!
この言葉は、映画監督・北野武さんの作品に共通して見られる独特の色彩表現に由来しているんです。
この記事では、この「キタノブルー」がなぜNumber_iの新曲の歌詞に使われたのか、
その意味や背景を掘り下げていきます。
単なる色の名前ではない、この言葉に込められたメッセージを一緒に読み解いていきましょう。
【キタノブルー】が持つ由来や意味とは?
北野武監督の映画で特徴的な「キタノブルー」とは、
画面全体のトーン、小道具の色などに使われる青みの強い色調のことだと言われています。
気品があるとして「キタノブルー」と呼ばれているそう。
特に、「ソナチネ」という作品においてはヨーロッパで高い評価を得ました。
北野武監督が「キタノブルー」について語られていた内容です↓
とにかく赤と黄色が出てこないようなとこばっかし選んでたら、
それが「キタノブルー」って言われるようになったよね。
これが日本の色なんだよね。
「ブルー」、「青」から連想されるイメージは、
広大さや爽やかさ、清涼感を表すこともあれば、
寒色となるので寒さや静けさとも結びつきやすく、切なさや孤独を感じることもありますね。
そういったことから、
「キタノブルー」は、暴力や死、虚無感といった、人間の心の奥底にある
「どうしようもない感情」を表現するのに使われているとも考えられます。
北野武映画が持つ独特の世界観を背負った青。
それが「キタノブルー」ともいえるかもしれません。
暴力と静寂の対比
北野映画では、
突然の暴力シーンの直後に、青い空や海を長く映し出すといった演出がよく見られます。
これは、興奮や怒りといった「赤」の感情とは対極にある「静けさ」や「冷たさ」を象徴し、
暴力の持つ非情さや空虚さを際立たせています。
悲哀や孤独
どこか冷たく、寂しさや悲しさを感じさせる青は、
登場人物たちが抱える孤独や哀愁を映し出しています。
Number_iが「キタノブルー」を「ATAMI」の歌詞に入れた理由(推測)
Number_iの楽曲「ATAMI」でこの言葉が使われたとすると、
以下のような意味合いが考えられます。
感情の表現
曲のテーマが、単なる恋愛や喜びだけではなく、
人生の複雑さや心の葛藤を描いているのかもしれません。
熱海という場所が舞台になっているのであれば、
華やかさの裏側にある、
切なさや憂鬱な気持ちを「キタノブルー」で表現している可能性があります。
クリエイティブな挑戦
「キタノブルー」という言葉を使うことで、
音楽の世界観をより深く、
そしてアート性の高いものにしようとしているのかもしれません。
これは、常に新しい表現を模索するNumber_iの姿勢とも一致します。
リスペクトとオマージュ
北野武監督の作品に対するリスペクト(敬意)が込められている可能性もあります。
日本のカルチャーを世界に発信する Number_i が、
同じく世界で評価される「キタノブルー」を引用することで、
両者のクリエイティブな精神を重ね合わせているのかもしれません。
Number_iの「ATAMI」での「キタノブルー」は、
単なる❝青❞ではなくて、
映画的で情緒のある「余韻の青」を歌詞とステージ演出で同時に打ち上げた表現だと思われます。
Number_iの「ATAMI」初披露のライブで、
ファンの方が「キタノブルー」を話題にしており、
照明や色味、歌詞に注目している投稿が多く見られました。
視覚演出と結びついて、オシャレでノスタルジックで、
曲全体のトーンを映画的に染め上げていることも読み取れます。
まとめ
「キタノブルー」は、暴力、孤独、そしてその中に垣間見える人間らしい美しさといった、
多層的な意味を持つ言葉です。
北野武映画を知る人にとっては一瞬で❝あの余韻❞を思い出させる特別な響きですね。
Number_iがこの言葉を歌詞に選んだのは、
そうした深いテーマを表現したかったからではないでしょうか。
ただの❝青❞ではなく、
孤独や切なさ、美しさまで含んだような深い青。
聴く人の想像を広げる楽曲にもなっているのかもしれませんね!
今後のメディア情報やライブでのMCなどで、
この歌詞の真意が明らかになるかもしれませんね!
「ATAMI」は2025年9月22日に発売されるアルバム「No.Ⅱ」に収録されており、
神宮寺勇太さんがプロデュースした楽曲だということですが、
作詞や作曲に関する具体的な情報は公表されておりませんでした。
最新情報が出ましたら随時追記をしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント