毎年夏から秋にかけて日本列島に近づいてくる台風。
気象情報で「台風〇号・〇〇」という名前を耳にするたび、
「この名前ってどうやって決まるんだろう?」
と気になったことはありませんか?
台風は実は意味のある名前が順番に付けられていて、2025年もそのルールに沿って進んでいます。
また、子育て家庭にとっては、登校判断、避難の備え、停電対策..
いろんな心配が頭をよぎりますよね。
また子どもがいるとニュースで❝台風〇号❞と呼ばれるだけでも心配になりますが、
その名前に意味があると知った時は驚きました。
この記事では、2025年に発生する台風の名前一覧とその意味、名前の決まり方についても、
母親の視点からリアルにお伝えしていきます。
2025年の台風の名前一覧と意味
台風1号 ウーティップ
Witip 蝶 (マカオ)
台風2号 セ―パット
Sepat 淡水魚の名前 (マレーシア)
台風3号 ムーン
Mun 6月 (ミクロネシア)
台風4号 ダナス
Danas 経験すること (フィリピン)
台風5号 ナーリー
Nari 百合 (韓国)
台風6号 ウィパー
Wipha 女性の名前 (タイ)
台風7号 フランシスコ
Francisco 男性の名前 (米国)
台風8号 コメイ
Co-may 草の名前 (ベトナム)
台風9号 クロ―サ(2025年8月2日時点)
Krosa 鶴 (カンボジア)
台風10号 バイルー
Bailu 白鹿 (中国)
※台風9号の後方に控える熱帯低気圧は台風10号に発達する見込みとのことです。
台風の名前は誰がつけてる?決め方を解説
台風には発生順に番号による呼び名と、アジア名での呼び方の二種類があります。
台風委員会(WMO)は2000年から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には、
同領域に共通のアジア名として、固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。
それを利用することによって、アジア各国・地域の文化の尊重と連帯の強化、相互理解を推進することや、
アジアの人々に馴染みのある呼び名を付けることによって人々の防災意識を高めることを目的として決定しました。
アジア名として採用するには、文字数が多すぎないこと(アルファベット9文字以内)、
音節が多くなくて発音しやすいこと、他の加盟国・地域の言語で感情を害するような意味をもたないことなどの条件があります。
ちなみに従来は、米国が英語名(人名)を付けていました。
日本を含む14カ国が加盟する、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織。アジアと極東における台風被害への対策と実施を任務とする。本部はマカオ。
台風の名前は毎年同じなの?なぜ外国っぽいの?
平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」のアジア名が付けられ、
以後、発生順にあらかじめ用意された140個のアジア名を順番に使い、
その後再び「ダムレイ」に戻るという仕組みです。
台風の発生数の平均は25.1個なので、
おおむね5年から6年で台風のアジア名が一周するということになります。
しかし、大きな災害をもたらした台風などは、そのアジア名を以後の台風に使用しないように変更することがあります。
また発達した熱帯低気圧が領域外から北西太平洋域に進入してきた場合には、
各領域を担当する気象機関によって既に付けられた名前を継続して使用されます。
140個のアジア名のうち日本からは、星座名に由来する名前を10個用意しています。特定の個人・法人の名称や商標や地名でない中立的な名称であること、比較的利害関係が生じにくいこと、人々に親しまれていることが理由です。

日本からの星座由来の名前は、コイヌ、ヤギ、ウサギ、カジキ、コト、クジラ、コグマ、トケイ、トカゲ、ヤマネコがあるよ!
他の国の発音で変わった意味にならないように無難なものを選んだのだと思われます。いつ耳にできるかな?
台風の名前が外国名なのは、国際的な取り決めに基づいているからとなります。
台風の名前を知ることで、少し台風への興味や備えの意識を持てたように思います。
次に、我が家の備えなどを交えて台風対策についても触れてみようと思います。
母子家庭で台風対策・・小学生とどう備える?
母子家庭だからこその不安とは?
母子家庭は父親がいない分、子供自身もどこか心細く感じる場面があるかもしれません。
特に台風など自然災害のときは、子どもの不安をどう受け止めて落ち着かせるか、
親としての対応も問われます。
「男の人がいた方が安心するのかな」と感じてしまう瞬間もあります。
でも、こちらも不安な顔をしていられません。
自分の判断やリスク管理が、そのまま子どもの安心につながるからです。
SNSを見ていると、台風が直撃しているにもかかわらず出勤を指示されたという投稿も見かけました。
そんな時、仕事と子ども、どちらをどう守るか..悩むのは母親の側ばかりだと感じることもあります。
実際、過去の災害では仕事中や通勤・帰宅中の事故で命を落とすケースも多く報じられていました。
だからこそ、まずは自分の命を守る=子どもを守るという視点で、冷静な判断が必要です。
ちなみに筆者は、最近父母(息子の祖父母)と揉めてしまい、今は頼ることができない状況です。
そのため、小学3年生の息子にはスマホを持たせて、いざという時のための連絡手段や避難の約束をしています。
子供と事前に話しておきたい話・約束
学校にいるときに台風が来たら?
学校では通常、定期的に避難訓練が行われていて、先生方の誘導のもと避難経路の確認と速やかな避難が行われています。
学校からの連絡で保護者に連絡が来て、学校で待機の後、保護者引き渡しとなります。
学校内では、慌てず先生の指示をしっかり聞いて動けるよう意識してもらうことが重要です。
家に一人でいるときに停電したら?
停電してしまったときのために、我が家では充電式のライトを部屋の数か所に置くようにしています。
我が家ではモバイルバッテリーの使い方、災害時の情報を得られるラジオの使い方を説明してあります。
スマホが繋がらないときの連絡手段
スマホが繋がらないとき、通信障害になった場合、
筆者の職場は家にも学校にも近いため緊急時にはすぐ向かうことが可能なので、
10分以内であれば自宅で待機してもらうように話しています。
またメモ帳に母の氏名や連絡先を書いたものを持たせてあります。
これから実践することではありますが、災害用伝言サービスの使い方を説明しておこうと思っています。
小学生には一緒に練習してみると理解しやすいかと思いますよ!
母子家庭であっても、事前の備えや子どもとの話し合い次第で、
安心して乗り越えられる台風対策ができます。
今年の台風シーズン、命を守るための第一歩を一緒に歩みだしましょう!
備えておく持ち物・防災グッズ
- スマートフォン、タブレットなどの電子機器(充電をこまめに行っておく)
- モバイルバッテリー
- 懐中電灯(点灯確認をしておく)
- ランタン(手動でまわすものでラジオ付きがおすすめ)
- 靴下(ガラスが飛んできたとき裸足は危ない)
- 軍手
- 缶詰(長期保存が常温で可能)
- 水(飲料水・浴槽などに溜めておく生活用水)
- カップ麺やレトルト食品、お菓子
- 子どもの暇つぶし(塗り絵や本など)
- 除菌シート、アルコールスプレー
- 現金
ちなみに我が家は、
- 車のガソリンは半分以下になったら給油
- 水道水を空いたペットボトルに入れ冷蔵庫保管(10日前後で入れ替え)
- 缶詰やカップ麺、乾麺は常に多めに保存
- モバイルバッテリーを数個持って常に充電確認をする
- アイラップをストックしておく(カセットコンロがあれば鍋代わりに調理が可能)
- カセットコンロとガスボンベをストック
- 除菌シートやおしぼりとして常に赤ちゃん用おしりふきを常備
- 懐中電灯以外に、ワンタッチで点灯するライトを常備
- スマホで子どもの位置情報をこちらから確認できるように設定(ファミリーリンク)
このような備えをしています。
学校と家からも近い職場に転職したことも、災害への備えやそれ以外の万が一の出来事に対応しやすくなり、安心感が持てるようになりました。
いざというときどうする?避難所とハザードマップ確認のすすめ
ハザードマップを確認して、自宅が避難対象エリアか確認しておきましょう。
筆者はまだ台風で避難した経験はないですが、防災マップを見直して、
子どもと一緒に避難所までのルートは確認しました。
避難所は一般的には学校が指定されており、
避難指示や避難勧告の発令と同時に避難所として開設され、住民の受け入れが始まります。
※ただし、災害の規模や通学路の危険性によっては、自宅待機や別の避難所が指定されることもあります。
親が帰宅できない状況もありうるため、避難経路や持ち出し袋を一緒に確認しておきましょう。
まとめ
2025年に発生する台風の名前一覧とその意味、名前の決まり方について、
母子家庭での台風対策を我が家の備えを交えてご紹介しました。
この記事を執筆しているまさしく本日、子どもの学校のPTA主催の夏祭りという行事があるはずだったのですが、
3日前に台風接近のため中止との連絡がありました。
PTAとしても前々から準備を重ね、
子どもたち楽しんでくれるかな~と意気込んでいただけに、ショックでした(>_<)
そして台風9号は反れ、暴風域にも入らなかったです。現在快晴。
猛暑のため熱中症への警戒も必要でしたが、このような形で夏の行事が中止となってしまうのは寂しいですね。
台風は、このように高気圧や偏西風の影響によりそれたり進路を変えたりするんですよね。
しかし実際に台風が来た場合を想定したら、懸命な判断だと思います。
なにより命が大事ですから。
2025年の台風発生数は、8月から10月まで平年並みか多い予想とのことです。
また近づくかもしれない台風に備え、少しでも安心できるようにしていきたいですね。
コメント