< 【8時だョ!全員集合】なぜ終わった?伝説バラエティの理由は?メンバーの功績も

【8時だョ!全員集合】なぜ終わった?伝説バラエティの理由は?メンバーの功績も

スポンサーリンク
テレビ番組
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年10月13日に、「復活!!8時だョ!全員集合」が放送されます。

大人気番組「8時だよ全員集合」は、ザ・ドリフターズの冠番組で、

1969年10月からおよそ16年にわたって制作・放送された伝説バラエティです。

ザ・ドリフターズはドリフとも呼ばれた、音楽バンド及びコントグループ。メンバーはいかりや長介さん、高木ブーさん、仲本工事さん、荒井注さん、加藤茶さん、志村けんさん。※荒井注さんの脱退と共に志村けんさんが加入。

この番組から数々のヒットギャグや流行が誕生しました!

この当時の視聴者層である昭和時代の年齢層の方々にとっては、

ブラウン管越しにお茶の間で楽しく観ていたという思い出のある方も多いのではないでしょうか?

平成生まれの方々にとっては、

「8時だよ全員集合」をリアルタイムで観たことはないと思われますが、

特に志村けんさんの存在を通して、

この伝説バラエティを知ったという方も多いと思います。

このように、昭和・平成・令和と時代を超えて愛され続けている「8時だよ全員集合」

しかし、国民的な人気を誇ったこの番組はなぜ終わってしまったのでしょうか?

また、なぜ今もなお❝伝説のバラエティ番組❞とよばれるのでしょうか?

この記事では、「8時だョ!全員集合」が終了した理由や伝説バラエティと呼ばれる理由、

メンバーの功績についてまとめていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今も語り継がれる「8時だョ!全員集合」の凄さとは?

「8時だよ全員集合」は、最高視聴率50.5%を記録した国民的番組でした。

体を張ったドタバタギャグや豪快なコント、数々の流行語を生みだし、

社会現象と言える人気を博し、

当時のお茶の間を笑いの渦に巻き込んだ、まさしく伝説バラエティ番組です。

その凄さは、「生放送の緊張感」と「計算し尽くされたコントの完成度」の二律背立にあったと言えます。

その詳細な理由について、主に考えられることを3つ挙げていきます。

伝説バラエティと呼ばれる3つの理由!

生放送が生み出した熱狂と臨場感

「8時だよ全員集合」は基本的には生放送。

毎週各地のホールで公開生放送または公開録画が行われており、

生放送ならではの臨場感が魅力でした。

1984年6月16日の放送では、生放送中に停電が起きるハプニングがありましたが、

出演者たちが機転を利かせて懐中電灯で対応するなど、

その場限りの対応が生放送ならではの魅力となっていました。

ひまわり
ひまわり

視聴者もビックリした突然の停電!

それに対し、ドリフの面々は見事な場繋ぎをし9分後に明かりが付くと、

「8時9分だョ!」といかりや長介さん。

素晴らしい機転ですね!なんだか感動。

スポンサーリンク

色褪せない「ベタ」で完璧な笑いの構造

「8時だよ全員集合」の笑いの構造は、

ナンセンスな「ごっこ遊び」のようなコントを、

豪華ゲストも巻き込みながら生放送で展開することにありました。

ギャグの連発、大道具、小道具を巧みに使った笑い、いかりや長介さんによるツッコミ

そして視聴者も参加できるような子供向けのシンプルな面白さが特徴でした。

志村けんさんと加藤茶さんの「ヒゲダンス」のような独特なパフォーマンスやギャグが多発し、

子供から大人までが真似をするほどでした。

社会現象となった流行語・定番ネタの誕生

「8時だョ!全員集合」からは、子供から大人まで真似する数々のギャグや、後のバラエティ番組に多大な影響を与えた定番ネタが誕生しました。代表的なものを以下にまとめます。

カテゴリ 流行語・定番ネタ 誰のギャグか 備考・補足
代表的なギャグ だめだこりゃ いかりや長介 コントのオチや締めに使われ、いかりやさんの代名詞に。
代表的なギャグ ちょっとだけよ 加藤茶 加藤さんの茶目っ気あふれるキャラクターを象徴する流行語。
流行歌・ダンス 東村山音頭 志村けん 志村さん加入後、爆発的な人気を博し、番組の勢いを再加速させた。
流行歌・ダンス ヒゲダンス 志村けん・加藤茶 無言で行う独特なパフォーマンスで、子供から大人まで真似された。
後のバラエティに影響 金だらい(タライ落とし) バラエティにおける「罰ゲーム」の代名詞的存在。

「金だらい」は、ドリフのコントには欠かせない、お約束のギャグでした。

コントのオチで、出演者の頭上からタイミングよく金だらいが落下してくることで笑いを誘いました!

舞台セットの一部としてタライが仕込まれていて、

コントの流れの中で見事に落ちてくるという、絶妙なタイミングでの仕掛けでした。

ひまわり
ひまわり

たらいドーン!柱バコン!屋根ガラガラーッ とテンポよく崩れてくるところがなんとも(笑)

スポンサーリンク

なぜ「8時だョ!全員集合」の終了の真相は?

最大の要因:裏番組「オレたちひょうきん族」との土曜8時戦争

フジテレビで1981年に始まった裏番組の「オレたちひょうきん族」。

ビートたけしさんや明石家さんまさん、島田紳助さんなどの当時売り出し中の若手芸人が

総出演して、楽屋ノリとアドリブ満載のコントを披露する番組が現れました。

若者や高年齢層の一部から支持を集め、土曜夜の視聴率争いが激化

長年にわたって圧倒的な視聴率を誇っていた「8時だよ全員集合」ですが、

この「オレたちひょうきん族」が視聴率を伸ばしていくうちに

徐々に視聴率が低下し始めました。

「8時だよ全員集合」の綿密なセットと練り込まれたコントに対し、「オレたちひょうきん族」は、その場のノリやハプニングを楽しむライブ感を重視するスタイルでした。当時の視聴者の嗜好が、従来の公開コントから、より自由で新しいお笑いへと移行していたことを示しています。

ひまわり
ひまわり

日本の象徴的な番組だっただけにこの番組の終了は、

一つの時代が終わったことを象徴する出来事でもあったそうです!

視聴者の好みも変化していき、番組の幕引きは時代の移り変わりを実感させるものだった!

生放送の重圧とドリフメンバーの心身の疲労

コントのネタ作りや演出をほぼ一人で行っていた、いかりや長介さん。

毎週視聴者を笑わせなけらばならないというプレッシャーが非常に大きかったと言われています。

また志村けんさんは、ドリフに後から加入したこともあり番組後期に人気を博すこととなり、

周りの期待に応えなければならないという精神的な重圧があったと言います。

さらに生放送ならではの緊張感と、失敗が許されないというプレッシャー

週に一度の生放送に加え、全国を巡る公演など多忙なスケジュールによる疲労

メンバーの中で大きくなっていったことが考えられます。

PTAからの「ワースト番組」指定

「8時だよ全員集合」のコントの中には、

いわゆる下ネタと言われるものも少なくなく、教師や親に怒られそう!と思われるような内容のものもありました。

(子供はそういうの大好きなんですけどね。親と見ると気まずいような内容もあったりするよね。)

実際、大人たちからは常に眉をしかめられていたようで、

1977年には、日本PTA全国協議会の「テレビワースト番組7」でも1位となってしまいました。

「言葉遣い、行動下品、悪ふざけ」という理由だったそうです。

番組の過激なギャグやドリフのメンバーの行動が、

子供たちに悪影響を与えるのではないかという懸念があったためです。

ひまわり
ひまわり

大人から見たら下品とかバカバカしく見えたのかも。

でも子どもたちにとっては、あれこそが遊びと笑いの教科書だったよね。

学校では習わないバカなことを全力でやるドリフの姿を見てみんなで大笑いして、

次の日に学校で真似をするのが何より楽しかったんだよ!

ドリフの笑いを見て育ち、今もその影響が残っているぐらいだから、

子どもたちには豊かな感性やユーモアのセンスを育ててくれたんじゃないかなあ。

ドリフターズ歴代メンバーが残した功績と役割

国民的番組を支えたザ・ドリフターズのメンバーは、それぞれが欠かせない役割を果たしていました。彼らの存在こそが、「全員集合」を伝説に押し上げた最大の功績と言えます。

いかりや長介:厳格な笑いのデザイナー

バンドリーダーとしてだけでなく、番組の構成、脚本、演出をほぼ一人で担った「全員集合」の心臓部。メンバーへの厳しさは有名ですが、これは完璧な笑いを追求するプロデューサーとしての功績です。「だめだこりゃ」など、彼のツッコミがコントを完成させました。

志村けん:後期の大躍進を支えたギャグメーカー

荒井注さんの脱退後に加入し、番組人気を再燃させた立役者。「東村山音頭」や「カラスの勝手でしょ」など、子供から絶大な人気を得るギャグを次々と生み出し、ドリフの笑いに新たな風を吹き込みました。天才的な発想力で、番組後期を支えた功績は計り知れません。

加藤茶・仲本工事・高木ブーの安定感と職人芸

加藤茶さんは「ちょっとだけよ」などの持ちギャグで茶目っ気ある人気を博し、番組のムードメーカーに。仲本工事さんと高木ブーさんは、いかりやさんのツッコミを引き出す受け役や、安定した演奏力で、コントの土台を支えました。この「役割分担の完璧さ」こそが、ドリフの最強の武器でした。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、「8時だョ!全員集合」が国民的人気番組でありながら

なぜ終了したのか、そしてなぜ今も伝説と呼ばれるのかを解説しました。

終了の背景には、

裏番組との競争激化、生放送と全国公演によるメンバーの疲労、PTAからの批判という複数の要因がありました。

しかし、生放送での緊張感と計算し尽くされたコントの完成度こそが、この番組の真の凄さです。

いかりや長介さんの演出力、志村けんさんのギャグ、加藤茶さんらの職人芸という

メンバーそれぞれの功績が組み合わさることで、

世代を超えて楽しめる普遍的な笑いを生み出しました。

「8時だよ全員集合」は、日本のバラエティ番組の礎を築いた、

永遠に価値を持ち続ける「笑いの資産」として、これからも語り継がれていくでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました